タグ: 海外ドキュメンタリー

可愛いものには棘がある
ちょいと昔の、と書こうとして、80年代90年代が、30年も40年も前のことだと気づいて、いい加減大昔のことだという認識をしっかり持たないといけないな、と思う2025年のスタート。その大昔に流行っていた…

かつて難民、アメリカのドーナツ王になった男のドキュメンタリー「ドーナツキング」と、ちょこっとドーナツ
最近めっきり食べなくなったもの(といいながら昔もそんなに食べてたわけじゃないですが)のひとつにドーナツがあるんですけど、たまたま見たドキュメンタリー映画「ドーナツキング」が面白すぎて、猛烈にドーナツ熱…

アートの価値は誰が(何が)決めるかという永遠の問いをちょっとだけ考える今日この頃
アンディ・ウォーホルのブリロ・ボックスを3億円で鳥取県立美術館が購入したことが、なにやら騒ぎになっているようですが、その問題(なのか? という疑問はさておき)のひとつが「高すぎる!」という話だそうで。…

もやもやが晴れないドラマと映画
見た後にずし~んと重いもやもやが残り続けるドラマや映画を見ることが続いて、湿度の高い不快指数MAXの猛暑の辛さが倍掛けされました。冷房の効いた快適な環境で見ることをおススメしたい、ちょっと重めの作品い…

激アツなチアの世界を描くドキュメンタリー「チアの女王」
今や日本でもすっかり根付いた言葉スクールカーストの最頂点に君臨するチアリーディングのドキュメンタリー番組がnetflixにありまして、当然ながらチアの世界と真逆に生きている私めでも映画「チアーズ」とか…

ちょい古映画ポスターの魅力
amazonプライムで、映画マニアがVHSテープ時代を熱狂的に語るドキュメンタリー映画「VHSテープを巻き戻せ!」配信されていたので見ました。そのなかでカルトホラー「バスケット・ケース」の監督フランク…

背筋が凍るドキュメンタリー
ほんの少しのあらすじだけ読んで見始めたドキュメンタリー作品が、恐ろしい展開をみせて口あんぐり放心状態で見終わってしまいました。こんなことが現実に起こっていたなんて…怖すぎ!な作品が二つも。ほんとはあん…

なんにも知らんかった
そんなに普段興味がないジャンルのものだけどなんとなく見てみるか~と見始めてみたら思いのほか面白く、かつ知らなかったことだらけでワクワクもしたというNetflixの音楽ものを2つ。 わりと最近配信された…

ビーチェラ
ある日netflixのホーム画面にどか~んとビヨンセ様のドキュメンタリー映画「HOMECOMING」の画像が飛び込んできて速攻でマイリストに入れてやっと見たのですが、最初ソファに寝転がって完全にチルア…

記念撮影をブチ壊すPhotobombとは
グラミーやアカデミーなど華やかな賞レースの時期になるとつい探してみてしまうのが、まじめにカメラ用にキメポーズをしている人の後ろではしゃぐ人&思わず写りこんでしまう人たち。Photobombと呼ばれてい…