music
-
いつまでも残したい小さなもの
何周回遅れなんですかい、という心の中のツッコミはちゃんと聞こえていますが、とにかく今頃「いいね、これ!」と興奮したのが台湾ミュージック。大昔に台湾インディーシーンがいいよ〜というウェブ記事を読んだことはあったのですが、ち…
-
ミュージシャンのグッズを探す旅
日々いろんなサイトを見ているときに、どうしてもチェックしてしまうのがオリジナルグッズのコーナー。あら、素敵! となるグッズがあれば100倍嬉しくなってしまいます。最近出会った、あら素敵グッズがミュージシャンものだったので…
-
ファッションの定義なんて適当でいい。80年代ゴスカルチャーの若者インタビュー映像
若い頃は好きなミュージシャンがいたら、なんでも真似する、なんてことけっこうあったのではないでしょうか。私にも身に覚えがありますが、ある日ポンと私のyou tube画面に置かれていた動画、1989年のアイルランド、ダブリン…
-
寒い冬にうたた寝みたいな気持ちよさの歌
いよいよ冬本番てな感じで外の空気が寒くて痛い日々ですが、家の中のほんわか暖かさで気付いたらうたた寝してること多くなってきました。冬の休日、家のなかのポカポカこそ最高。そんな時に聴いていたいなぁと思った最近のお気に入りです…
-
いつかこんなレコード収納やってみたい
ある日CDの寿命が30年程度だという驚愕のニュースを知ってしまい、家にあるCDが近い将来聞けなくなる可能性にちょっと憂鬱な最近です。そういやレコードの寿命(正確には盤に寿命はなくて、針で聞く回数の寿命があるようですが)の…
-
韓国民謡を現代アレンジした音楽で韓国各地を紹介する観光ビデオ「Feel the Rhythm of KOREA」
韓国観光公社が企画する、韓国伝統民謡をR&Bやヒップホップやポップスなどにアレンジした音楽に乗せて韓国各地を紹介する映像シリーズ「Feel the Rhythm of KOREA」、お恥ずかしながら最近知りまして、なぬ〜…
-
Pulpのジャーヴィスが書いたゴミ整理の本はただの思い出話じゃなくてパンク精神を伝えてくれる名著の予感
なぜか突然やってくるマイブーム(これも死語?)の再来があって、パルプの「コモン・ピープル」がそれなんですがここ最近気に入りすぎてずっと歌ってます。1995年のリリースなので、もう27年(!)も前の曲とはちょっと最初驚きす…
-
突然にザ・スミスのファッションスタイルを再評価
今さらというかそれは突然にやってきたんですが、たまたま見つけたイギリスの音楽番組Top Of The Popsに出演した1984年のスミスのライブ映像で、あれ?スミスってこんなにおしゃれでしたっけ?と驚きながら見ていた自…
-
音楽の気分誘導効果を利用して暑さを乗り切りたい
6月なのに暑い。このままでは真夏が怖いです。しかし、掃除をしながら適当に選んで聴いた曲が思いのほか気持ち良すぎて暑さをすこ〜んと忘れさせてくれたのでびっくり。確かに音楽には気分を瞬間的に変えてくれる効果があるのはわかって…
-
風変わりすぎてジャケ買い(死語)しそうになる? レコード
毎回同じこといってますけど、またしてもネットで思わず出会ってしまった興味深い世界。ジャケ買いなんて言葉も、もう死語なのかもしれないけれど、その昔レコードやCDをジャケットだけで思わず買っていた時代がありまして中身との落差…