-
変わらず好きな音を永遠に聴いている
好きな音楽の好みの傾向は中学生くらいで確定して、その後なかなか変わらないという研究結果が出たとかいう記事を読んだ記憶がうっすらあるのですが、確かにそうかも、と思わざるを得ない。10代20代くらいに熱中して聞いていた頃の音…
-
踊れないけど踊りたくなるミュージック動画
基本的に自分に踊りのセンスは皆無と思っていても、思わず踊りたくなるような音楽あります。最近見て聞いて最高にハッピーかつ踊りたくなる気分になったミュージック動画です。家で聴いているなら心はプロダンサーになった気分でノレまく…
-
秋にずっと聴いていられる音楽
涼しくなって気持ちのいい午後が多くなった昨今にずっと聴いていたいなぁという音楽。もしくはドライブしながら聴いていたい。ドライブで聴きたい曲というのも個人で違うと思いますが、激アゲ系よりもチルアウト系(まだ通用する言葉なの…
-
レコードショップ栄枯盛衰物語
amazonプライムの配信タイトルで気になって見たドキュメンタリー映画「Last Shop Standing」。なんと日本語対応しておらず必死に聞き取ってなんとか見たのですが、少なからず音楽やレコードに思い入れのある人な…
-
脳が溶けだす音楽
恐ろしいタイトルですみません。言葉どおりの意味じゃなくて、梅雨も明けて猛暑がやってこようとする季節、とろ~んとやる気を失くす音楽(私見)という意味です。そしていい意味でやる気を失くす、どうにでもな~れ気分になれるという意…
-
良すぎるオープニング
ドラマや映画見てるといろんなタイプのオープニングがあって、ガッツリ作り込むものからサラッとタイトル流して終わりとか、最後にズド~ンと出すやつとか。オープニングのセンスで見るの決めたりする場合もあり。さまざまでございます。…
-
エレクトロホッキョクグマ
「ぼくの名前はズッキーニ」というストップモーションアニメ映画で流れてきた曲が最近のヘビーローテーション。80年代スイスのポストパンク・バンド、GRAUZONEの唯一といっていいかもしれないヒット曲「EISBAER」です。…
-
歩いて歩いて歩きます
以前にここでも紹介した姉妹3人組バンド、HAIM(ハイム)の新曲がすこし前にリリースされていたようで、今聴きました(相変わらずのキャッチ力の遅さですいません)。なのでタイトルも見事に季節外れの「Summer Girl」。…
-
True Love Will Find You In The End
ネットでいつものようにサイトをぶらぶら覗いていて見つけたニュースに心を持っていかれました。ダニエル・ジョンストンが9月12日の朝、心臓発作で亡くなりました。時に辛く苦しいこの世界にアートで光を与えてくれた素晴らしいアーテ…
-
なんにも知らんかった
そんなに普段興味がないジャンルのものだけどなんとなく見てみるか~と見始めてみたら思いのほか面白く、かつ知らなかったことだらけでワクワクもしたというNetflixの音楽ものを2つ。 わりと最近配信されたモトリークルーの伝記…