変わり種オンライン美術館めぐり

Music Easel シンセサイザー

またgoogleの手先か!と言われそうですが、かねてよりGoogle Arts&Cultureというオンライン上で世界中の美術館を巡ることができるサービスは知っていたのですが、どうせメジャーな美術館ばかりなんでしょ、とチラ見して以来ちゃんとチェックしていなかったのですが、最近どうやらちょっと変な(いい意味で)コレクションもあると知り、がぜん興味が出てきてガッツリ見てみたら、お宝の宝庫でした~というお話です。

こちらはオーストラリア、メルボルンにあるというMelbourne Electronic Sound Studioのコレクションで、エレクトリックサウンド機器だけを集めた素晴らしい美術館。機能をとことんまで追求したら造形美が出来上がったいい見本。見てるだけでも楽しいです。めちゃくちゃたくさんUPされているので、ぜひサイト訪れてあれもこれも見てほしい。

こちらはなんとセレーナの記念美術館のコレクション。ご家族が経営していて、生まれ故郷のテキサスにあります。舞台衣装や乗っていた車や記念品やファンアートまでいろいろ展示しているようで、アメリカでは根強い人気があるんだなぁと。日本でいう石原裕次郎記念館みたいなもんか。その石原裕次郎記念館も今は閉館してオンライン記念館になってるというから、このgoogleに登録すればいいのに、とフト思いました。

image via The Mint Museum
image via The Mint Museum
image via The Mint Museum
image via The Mint Museum

アメリカ、ノールカロライナ州にあるThe Mint Museumのコレクションは、世界中からアートや民芸品などを集めて展示しているようで見ごたえ満点。あと陶器の充実具合が飛びぬけていて、さらになんなのこれ?と首をかしげるような変な造形の陶器が多くてぞわぞわしました。

あまり数は多くないけれど、昔の商品パッケージばかり集めたThe Museum of Brandsなんてのもありました。今でもこのデザインで販売してくれていいのに、と思うやつばっかり。

メキシコのアートや民芸など文化に関するものを展示している Museo Nacional de Culturas Populares。メキシコといえばの髑髏にもすんごいバリエーションがあって、しかもユーモラスで可愛くてしばし見入ってしまいました。

こんなものまで!と思ったのがこちらのスペイン王立ガストロノミー学会。スペインの食文化を世界に広めるための食のコレクションで、スペインといえばのタパス料理の歴史やレシピ、エルブジ物語とか、お腹がすくこと必至の読み物が充実しております。しかも日本語で読めます。今すぐスペイン料理が食べたし。

このほかにも文字通り山のように美術館があって、全部は把握しきれていないのですが、チラッと見かけたなかには中国のパンダ美術館とかも気になる…。いい暇つぶしになると思うので、よかったらグングンとページをスクロールして気になる美術館見つけてみてください。ほんとにどんだけスクロールしても終わらないレベル。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください